安心・安全な家づくり
毎日、笑顔と幸せを

「木を楽しむ家」から生まれた
「木楽家(きらくや)」という名前には、
住まいを通じて心地よさや楽しさを届けたいという
想いが込められています。
私たちは、新築だけでなくリフォームでも、
お客さまの暮らしに寄り添いながら、
笑顔と幸せのある毎日をカタチにしていきます。
自然素材をはじめとする多様な選択肢の中から、
安心・安全で快適な住まいづくりをお手伝いします。

3つのこだわり

01納得のコストパフォーマンス

目先の安さではなく、長い目で見たご提案と丁寧な仕事。
“納得のコストパフォーマンス”でリフォームに取り組みます。

幅広い対応力でコスト削減
幅広い対応力でコスト削減

一般的な工務店のリフォーム・修理は、作業ごとに外部の専門業者へ業務委託するケースが多くを占めます。例えば、金属製の外壁や屋根の施工は「板金業者」へ、庭やフェンスなどの施工は「外構会社」へ委託しますので、結果として、コストがかさんでしまいます。

「木楽家」では、培った幅広い技術とノウハウを活かして、できる限り自社大工が対応。提案・設計・施工・メンテンナンスまでを自社で行なうことで、無駄なコストを省き、お求めやすい価格でのご提案を可能にします。

長い目で見たご提案と丁寧な仕事
長い目で見たご提案と丁寧な仕事

目先の安さだけでなく、長期的に見た維持費用やメンテナンスにも配慮したご提案をします。省エネ性能の高い設備を導入すれば、光熱費などの維持費の節約につながります。耐久性の高い建材は丈夫で長持ちし、メンテナンスフリーの素材は、お掃除の手間を省くことができ快適な生活につながります。

安さやスピードばかりを追求した工事を行えば、長く住むにつれて必ずデメリットが生じます。せっかく費用をかけても、その場しのぎの簡素な工事では、すぐにまた修理が必要になってしまいます。木楽家では、顔の見える自社の大工職人が、こだわりとプライドを持ち丁寧な仕事をお約束します。

02地域密着 スピード対応と
アフターフォロー

リフォームが完了してからが、本当のお付き合いのはじまりです。
アフターフォローを徹底し、お客さまの住まいが、長きに渡り快適であるように、お手伝いさせていただきます。

地域密着 スピード対応とアフターフォロー

「木楽家」は、地域密着型の工務店として、平成24年(2012年)に磐田市に創業しました。代表を務める私自身も、「地元生まれ・地元育ち」の一人です。地域を守る消防団員としても長く活動してきた経験もあり、地元を大切に思う気持ちは誰にも負けない自信があります。

「木楽家に頼めば大丈夫」というお言葉をいただけるように、地域の皆様から必要とされる工務店あり続けるように、日々真面目に仕事に向き合い取り組んでまいります。

スピード対応スピード対応
ちょっとした修理でも遠慮せず気軽に相談してください。地元密着の工務店だからこそできる小回りを効かせ、急を要する修理・修繕にもスピード対応します。
アフターフォローアフターフォロー
家が完成してからが、本当のお付き合いのはじまりです。アフターフォローを徹底し、お客さまの住まいが、長きに渡り快適であるように、お手伝いさせていただきます。
  • スピード対応とアフターフォロー
  • スピード対応とアフターフォロー
  • スピード対応とアフターフォロー
03大工職人×建築士

大工職人であり建築士でもある家づくりの専門家が、
設計と施行の両方の知見を活かし、全ての工程に責任を持って向かい合います。

大工職人×建築士
リフォームの専門家として
全ての工程に責任を持って向かい合います

木楽家の代表を務める私は、大工職人であり、建築士の有資格者でもあります。大工職人として現場での経験を重ね、技を磨きながら、建築士として設計や工事監理について学び続けてきました。

「木楽家」のリフォームは、お打ち合わせ・ご提案・施工まで、全ての工程において、私自身が責任を持って向かい合います。

いつまでも「愛着のある家」であるように
いつまでも「愛着のある家」であるように

「床の下」「壁の中」など、完成したら見えなくなる箇所は、どうなっているのか?建ててから長い時間が経過すると家はどのように変化し、劣化していくのか?家を売る専門家であるハウスメーカーの営業マンや、家をデザインする専門家である建築家が知ることのない「本当の家づくり」について、多くの現場経験を重ねて学んできました。

新しくできたばかりの家が快適であることは当然です。しかし、家も歳を重ねるため、何もしないままで、いつまでもその快適さが続く訳ではありません。メンテナンスを繰り返しながら快適さを維持し、永きに渡って暮らすことで“愛着ある家”に育てていくことが、本来の建築の姿だと考えています。私たちはリフォームを通じて、それを実現します。

pagetop